
「ブログではキーワード選定が大事って聞いたけど、なんのことかよく分からない…」



「ブログのキーワード選定をどうやっておこなえばいいのか分からない…」
WordPressでブログを始めたものの、キーワード選定のやり方が分からずに悩んでいませんか?
キーワード選定とは、読者のアクセスにつながりそうなニーズのあるキーワードを見つける作業のことです。
キーワード選定はブログの集客や収益を左右する重要な作業なので、記事を書き始める前に必ずおこなっておく必要があります。
ですが、正しい手順やコツが分かっていないと、ブログのアクセスや収益が伸びない原因になってしまいます。
キーワード選定が上手くできていないせいで、いくら記事を書いても稼げないブログになるのだけは絶対に避けたいですよね。
この記事では、ブログのキーワード選定のやり方6ステップと選定時のコツ5選について詳しく解説しています。



ぜひ、手順やポイントを参考にしながらキーワードを選定して、多くの読者が集まるブログを作っていきましょう!
【この記事で分かること】
- キーワード選定の手順
- キーワード選定でおすすめのツール
- キーワード選定のコツ



【この記事を書いた人】
- ブロガー、Webライターとして活動しているフリーランス3年目
- 大手メディアの記事執筆を担当
- メディアの管理、ディレクターを担当
- これまでに執筆した記事は500本以上
ブログのキーワード選定とは?重要な理由って?





「そもそも、キーワード選定ってなんのことなの?」



「キーワード選定は、読者が検索するようなニーズが高いキーワードを見つける作業のことだよ!」
ブログは、以下のような流れでアクセスが集まる仕組みになっています。
- 悩み(ニーズ)を抱えた読者がキーワード検索をする
- 検索したキーワードに関連する記事が表示される
- 読者が読みたい記事にアクセスする
つまり、多くのアクセスを獲得するには、読者が検索するような悩みや疑問に関するキーワードで記事を書くことが重要です。
キーワードやユーザーの検索意図を意識せずに自分が書きたいことを書いても、ブログで稼ぐことはできません。
キーワード選定をせずに記事を書き始めると、いくら書いても稼げない道を突き進んでしまうことになります。
キーワード選定でブログにアクセスを集められるかどうか、Googleから評価されるかどうかが決まります。
ブログの記事を書き始める前に、必ずキーワード選定をおこなうようにしましょう!
ブログでキーワード選定をおこなう6ステップ





「キーワード選定が重要なのは分かったけど、どうやってやればいいのかが分からないよ…」



「ここからはキーワード選定をおこなう手順について詳しく解説していくよ!」
ブログのキーワード選定は、以下の6ステップでおこないます。
- ブログのジャンル(テーマ)を決める
- メインキーワードを決める
- ツールで関連キーワードと検索ボリュームを洗い出す
- 不要なキーワードを削除する
- キーワードをカテゴリーごとに整理する
- ブログ記事の構成(見出し)を考える
キーワード選定は、ブログの集客や収益を大きく左右する重要な作業です。



そのため、手順やポイントをしっかりと理解した上で、入念におこないましょう!
①ブログのジャンル(テーマ)を決める
キーワード選定をおこなうには、まずブログのジャンルを決めていきましょう!
ジャンルとは、ブログで発信するテーマや分野のことを指します。
ブログジャンルは、以下のようなイメージです。
- お金
- 美容
- 恋愛・結婚
など(一例)
ブログのジャンルが決まっていないと肝心のキーワードも見えてきません。
そのため、ブログが開設できたらキーワードよりも先にジャンルを決めるようにしましょう!
ブログジャンルの選び方や決め方のコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、自分に合ったジャンルを選ぶ際の参考にしてみてください。


②メインキーワードを決める
ブログのジャンルが決まったら、メインとなるキーワードを決めていきましょう。
メインキーワードは以下のように、ジャンルをもとにして決定していきます。
- 「美容ジャンル」の場合→「コスメ」「スキンケア」「整形」など
- 「金融(お金)ジャンル」の場合→「投資」「仮想通貨」「NFT」など
メインキーワードは必ず複数見つかるので、書きたいキーワードは全てピックアップしておいてください。
例えば「副業」ジャンルでキーワード選定をする場合、メインキーワードになるのは以下のようなカテゴリーです。
- 「ブログ」
- 「Webライター」
- 「プログラミング」
- 「SNS運用代行」
- 「物販・せどり」
など
上記のようにピックアップできれば、メインキーワードの選定は完了です!
③ツールで関連キーワードと検索ボリュームを洗い出す
メインキーワードがピックアップできたら、次はツールを使って関連キーワードと検索ボリュームを確認しましょう!
今回は「ラッコキーワード」というツールを使って洗い出す方法を解説していきます。
キーワードと月間検索数は「コピー」をクリックして一括でコピーしておいてください!
④不要なキーワードを削除する
関連キーワードと検索ボリュームが洗い出せたら、先ほどコピーしたデータをGoogleスプレッドシートやExcelなどに貼り付けしていきましょう!


上記のようにキーワード一覧がシートに貼り付けできたら、次は不要なキーワードを削除していきます。
削除する必要があるのは、主に以下の2つのキーワードです。
- 自分のブログと関連性が低いキーワード
- 月間検索数が50以下のキーワード
上記はアクセスが見込めない効率の悪いキーワードの可能性が高いので、一覧から削除しましょう!
関連性が低いキーワードは「ブログ」ジャンルを例にすると以下のようなイメージです。
- 「副業 ブログ」について発信したい
- →「ブログ 芸能人」「ブログ アイドル」など=関連性がないので不要
不要なキーワードが削除できていないとその分、無駄な時間をかけて記事を書くことになってしまいます。
必要な記事だけをピンポイントで書いて最短で収益化していくためにも、キーワードの取捨選択は必ずおこなうようにしましょう!
⑤キーワードをカテゴリーごとに整理する
不要なキーワードが削除できたら、残ったキーワードをカテゴリーごとに分けて整理していきましょう。
ツールで表示されたキーワードはランダムに並んでいるので、見やすくするためには選定の際に並べ替えが必要です。
キーワードがバラバラに散らばっている状態だと、記事執筆がどれだけ進んでいるのかが把握しづらいです。
一方で、キーワードをカテゴリーごとに分けておけば進捗状況が一目で確認できて、管理がスムーズにおこなえるようになります。
キーワードは関連のあるもの同士でまとめておきましょう!
これでキーワード選定は完了です!お疲れ様でした!
⑥ブログ記事の構成(見出し)を考える
キーワード選定が終わったら、次はキーワードごとにブログ記事の構成(見出し)を考えていきましょう。
ブログの構成を作る際に重要なのが、見出し(h2以上)にキーワードを入れることです。
見出しにキーワードが含まれていると、以下のようなメリットがあります。
- 検索した際に記事がヒットしやすくなる
- SEO対策になる
また、キーワードは読者の目に触れるように、できるだけ左側に配置するのがポイントです。
選定したキーワードをもとに構成を作成して、早速ブログ記事を執筆していきましょう!
構成(見出し)の作り方の手順やコツなどについては以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、見やすく、Googleにも高く評価されるような構成を作る際の参考にしてみてください!


ブログのキーワード選定におすすめのツール3選





「キーワード選定をする際は、どんなツールを使えばいいの?」



「キーワードや検索ボリュームの確認には、以下のツールを使用するのがおすすめだよ!」
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- Ubersuggest
上記は、どれも多くのブロガーが利用しているキーワード選定ツールです。



ぜひ、選定をする際に活用してみてください!
①ラッコキーワード


「ラッコキーワード」はキーワード選定や検索ボリュームの調査などができ、ブログ運営に欠かせない非常に重要なツールです。
使い方もシンプルで簡単なため、迷ったらラッコキーワードを使っておけば間違いないです。
キーワード選定以外にも、以下のような機能が使用できます。
- 共起語の検索
- 競合記事の見出し検索
- 獲得キーワードの調査
など
ただし、ラッコキーワードは、検索ボリュームを調査する機能が有料プラン(月額440円〜)になっています。
キーワード選定が必要な月だけ有料プランに加入するのがおすすめです。
②Googleキーワードプランナー


「Googleキーワードプランナー」はGoogleが提供している、関連キーワードや検索ボリュームを調べられるツールです。
新規でキーワードを取得して検索ボリュームを確認するだけなので、始めての方でも5分程度あれば簡単に検索できます。
キーワードプランナーは無料のツールですが、機能を利用する際は広告を出稿する必要があります。(有料)
ツール自体は無料でも、キーワード選定をする際は料金が発生するので、あらかじめ注意しておきましょう。
③Ubersuggest


「Ubersuggest」は、海外のサイトですが、上記2つのツールと同じようにキーワード選定ができるツールです。
ラッコキーワードとキーワードプランナーは利用するのに別途料金が必要でしたが、Ubersuggestなら無料で検索ができます。
ただし、無料の場合は使用回数が1日3回までと制限されているので、上限を超えないように使用するようにしましょう。
また、Ubersuggestは海外のサイトのため、英語で表示されるページが多いため、英語に抵抗がある方は注意しててください。
ブログのキーワード選定をする際のコツ5選





「なんとかキーワード選定ができたけど、ちゃんとできているか不安だよ。なにかコツとかはないの?」



「キーワード選定は、以下の5つのポイントを意識しておこなうのがおすすめだよ!」
- ロングテールキーワード(3~4語)を狙う
- 他のジャンルのキーワードと組み合わせる
- 読者の悩みから逆算してキーワードを見つける(検索意図を把握する)
- 競合ブログが書いているキーワードを参考にする
- 1記事1キーワードになるようにする
上記の5つができていると、より精度の高いキーワード選定ができるようになります。



ぜひ、意識しながら選定をしてみてください!
①ロングテールキーワード(3~4語)を狙う
特に、ブログ初心者のキーワード選定と記事執筆で重要なのが、ロングテールキーワードを狙うことです。
ロングテールキーワードとは検索ボリュームが少なく、3〜4語程度で構成されているキーワードのことを指します。
いわゆる「ニッチなキーワード」のことです。
具体的には以下のような複数のキーワードの組み合わせが、ロングテールキーワードに該当します。
- 「ブログ キーワード 選定 方法」
- 「ブログ 記事 書き方 コツ」
- 「ブログ 雑記 特化 おすすめ」
など
検索ボリュームが多いビッグキーワードには、大手の企業や有名なブロガーなどが多数ひしめいているので、初心者に勝ち目はありません。
ですが、検索ボリュームの少ないロングテールキーワードなら競合も少ないので、上位表示を狙え、アクセス数も稼ぎやすいです。
初心者はロングテールキーワードを徹底して狙うようにしましょう!
また、検索ボリュームは、月間50〜500回程度を目安にするのがおすすめです。(1,000回くらいまでならOK)
②他のジャンルのキーワードと組み合わせる
ツールを使う方法以外で穴場のキーワードを探したい場合は、他ジャンルやニーズのキーワードと組み合わせるのがおすすめです。
例として、フィットネス(トレーニング)ジャンルの場合で考えていきます。
フィットネスジャンルのニーズで多いのが「ムキムキになるために身体を鍛えたい」
ですが、発想を少しだけ変えてみると「恋人を作るために痩せてスリムになりたい」というニーズもありそうですよね。
ということは「フィットネス」と「恋愛」のキーワードを組み合わせたら穴場のロングテールキーワードが見つかりそう!
このように、異なるジャンルからニーズを見つけてキーワードを組み合わせることで、競合がピックアップしていないキーワードを見つけられます。
先ほど紹介したキーワード選定に加えて、他ジャンルでも書けそうなキーワードを探してみましょう。
ただし、ブログのターゲットが大きくズレてしまわないように注意が必要です。
③読者の悩みから逆算してキーワードを見つける(検索意図を把握する)
今回ご紹介したキーワード選定の方法は、ツールを使ってピックアップする方法でしたが、読者の悩みや検索の意図から逆算して選定するのも方法の一つです。
先ほど選定したキーワードをもとに、以下のような読者の悩みやニーズについて考えていきます。
- 何について悩んでいるのか
- どんなことが知れれば満足なのか
- 顕在的なニーズはなにか
- 潜在的なニーズはなにか
上記を参考にしながら「こんなことも知りたいのでは?」というようなニーズを見つけることで、新たなキーワードが見つけられます。
そのため、ツールでの選定だけでなく、検索意図からもキーワード選定をしてみましょう。
記事:「ブログ 検索意図」(作成中)
④競合ブログが書いているキーワードを参考にする
キーワード選定をおこなう際に非常に参考になるのが、競合ブログの記事です。
競合ブログはすでにキーワード選定を終えている状態なので、記事の一覧を見ればどんなキーワードが必要なのかが一目で分かります。
基本的には同じ工程で選定をしているので、自分で選定したキーワードと重複している記事が多いですが、自分がピックアップしていないキーワードが見つかる場合があります。
その場合は、自分のブログにも関連性のあるキーワードだったら、すかさず一覧に追加するようにしましょう!
自分で選定したキーワードを競合ブログと照らし合わせることで、より確実なキーワード選定ができるようになります。
⑤1記事1キーワードになるようにする
選定したキーワードでブログ記事を書く際は、1記事1キーワードになるようにしましょう。
なぜなら、Googleは1つのキーワードについて特化して書かれた記事を高く評価する傾向があり、上位表示される可能性が高まるからです。
キーワードの良い例と悪い例は、以下の通りです。
- 良い例→「ブログ 始め方」(1記事1キーワードになっている)
- 悪い例→「ブログ ジャンル キーワード ターゲット」 (複数混在している)
1記事の中に複数のキーワードが混在しているとGoogleに評価されづらくなる上に、ユーザーの利便性も下がってしまうので注意が必要です。
ユーザーのニーズを満たせずに記事の離脱率が高くなるとユーザーが集まらない、Googleにも評価されないという悪循環に陥ってしまいます。
Googleから高く評価されるためにも、記事のキーワードは1つに絞って書くように心がけましょう。
キーワード選定後のブログ記事の書き方
ブログのジャンルとキーワードの選定ができたら、キーワードごとに記事を書いていきましょう。
とはいえ、ただ自分が書きたいことを書けばいいわけではありません。
読者が集まる記事にするためには書き方の基本と型をマスターして、それに沿って書くことが重要です。
ブログの文章は、国語の授業で習った文章とは少し異なります。
基本や型をよく知らないまま書き始めるとアクセスが集まらず、Googleに評価されない原因になってしまいます。
そのため、記事を書き進めていく前に、基本の書き方やテンプレートを把握しておきましょう。
ブログ記事の書き方や当てはめるだけでスムーズに執筆ができるテンプレートについては、以下の記事で解説をしています。
ぜひ、解説の内容を参考にして書き方の流れやコツをマスターしてみてください!


まとめ:キーワード選定をして読者が集まるブログを作ろう!


キーワード選定は、ブログに読者が集まるかどうかが決まる重要なポイントなため、記事を書き始める前に必ずおこなうようにしてください。
スムーズにキーワード選定ができるように、ここであらためて手順をおさらいしていきます。
- ブログのジャンル(テーマ)を決める
- メインキーワードを決める
- ツールで関連キーワードと検索ボリュームを洗い出す
- 不要なキーワードを削除する
- キーワードをカテゴリーごとに整理する
- ブログ記事の構成(見出し)を考える



キーワード選定で読者が集まるキーワードを把握した上で記事を書き、最短で収益化を狙っていきましょう!