
最近、ブログを始めたけど、モチベーションが全然上がらない…



下がったモチベーションを上げるにはどうしたらいいの?
副業でブログを始めたものの、モチベーションが維持できなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ブログは成果が出始めるまでに半年〜1年ほどかかる副業で、モチベーションが続かずに90%以上の人が挫折すると言われています。
ですが、成果が出るまでの期間をきちんと理解して、習慣化しながら継続すれば、成功する10%になれる可能性は十分にあります。
ブログのモチベーションを下げないために重要なのが、「準備」と「行動」です!
この記事では、ブログのモチベーションが下がる原因と上げる・維持する方法、下がったときの対処法について解説しています。



僕が実際に活用している有効なテクニックを紹介するので、自分に合いそうだなと思う方法をぜひ実践してみてくださいね!
モチベーションが維持できれば、成果が出るまで粘り強くブログを継続できるようになりますよ!
【この記事で分かること】
- ブログのモチベーションが下がる原因
- ブログのモチベーションを上げる方法
- ブログのモチベーションが下がったときの対処法



【この記事を書いた人】
- ブロガー、Webライターとして活動しているフリーランス3年目
- 大手メディアの記事執筆を担当
- メディアの管理、ディレクターを担当
- これまでに執筆した記事は500本以上
ブログのモチベーションが下がる5つの原因





最近、ブログのモチベーションが全然上がらないんだけど、何が関係しているの?



ブログのモチベーションが下がる主な原因は、次の5つだよ!
- 目的や目標が明確になっていない
- 習慣化できていない
- アクセスや収益が伸びない
- 記事が上手く書けない
- ジャンル選びを間違えている
モチベーションが下がるのは自分自身ではなく、準備や行動に原因がある場合が多いです。
自分のやり方が、モチベーションを下げる原因になっていないか確認しておきましょう!
1.目的や目標が明確になっていない
ブログの目的や目標が自分の中で明確になっていないと、やる意味を見い出せずにモチベーションが下がる原因になってしまいます。
目的や目標が決まっているからこそ、理由やモチベーションが生まれるため、なんとなくやっている場合は注意が必要です。
モチベーションを落とさずに長期間ブログを継続するためにも、目的や目標は事前に設定しておきましょう!
目的や目標の具体例や決め方などについては、「ブログでモチベーションを上げる・維持する方法10選」で詳しく解説します。
2.習慣化できていない
ブログは習慣化できていないとモチベーションが下がりやすく、挫折や失敗にもつながりやすいです。
行動の習慣は、定着するまでに1ヶ月程度かかると言われています。
習慣化する前にやらない、後回しにする日などが続くとモチベーションが下がり、そのまま挫折する可能性が高いです。
なかなかブログが継続できていない人は、「ブログでモチベーションを上げる・維持する方法10選」を参考にしてみてください。
3.アクセスや収益が伸びない
継続してもアクセス(PV)や収益が全然伸びない場合もモチベーションが落ちやすく、挫折の原因になる場合が多いです。
ブログは仕組み上、アクセスが伸びるまでに半年〜1年程度かかるため、記事を書いたからと言ってすぐに稼げる副業ではありません。
目先の数字を気にせず、コツコツとやるべきことを継続できれば、だんだんと成果が出るようになります。



アクセスや収益ではなく、自分ができたことに目を向けながら長期目線で進めることが、モチベーションを下げないために重要なポイントです!
また、半年〜1年以上経っているのに思うようにアクセスが伸びない人は、以下の記事でPVを伸ばすコツを参考にしてみてください。
記事:「ブログ アクセス(PV)」(作成中)
4.記事が上手く書けない
記事を書くのが難しいと思っている人は、壁にぶつかっている感覚が強いため、モチベーションが下がりやすいです。
どうしても、上手く書けなかったり、時間がかかりすぎたりするとやる気が起きず、ブログを続けるのがどんどん苦しくなってしまいます。
ですが、ブログ記事は書き方のコツや型をマスターしてしまえば、上手くスムーズに書けるようになります。
ブログを始めたばかりの人や、記事がまだスムーズに書けていない人は、以下の記事で書き方のコツを参考にしてみてください。



最初は記事を書くのがしんどいと感じるかもしれませんが、慣れてくるとモチベーションも上がるので、早めにコツを掴んでおきましょう!


5.ジャンル選びを間違っている
ブログは自分に合っていないジャンルを選んでしまうとモチベーションが上がらず、続けるのが難しいです。
ジャンル選びを間違えると、次のようなデメリットがあります。
- 興味・関心が持てない
- 知識を身につけるために勉強やリサーチで時間が必要になる
- 記事を書くのに時間がかかる
など
自分が興味のないジャンルで、モチベーションを維持したまま継続するのはかなり難しいため、「好き」や「得意」が活かせるジャンルを選びましょう!
ブログのジャンル選びのポイントについて知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。


ブログでモチベーションを上げる・維持する方法10選





ブログのモチベーションを上げて落とさないためには、何をすればいいの?



モチベーションを上げたり、維持するのに最適な方法は次の10個だよ!
- 目的を明確にする
- 目標を設定する
- スモールステップで小さな成功体験を重ねる
- 行動を細分化する
- 計画を立ててスケジュール通りに進める
- 1日10分でも毎日続ける
- マインドセットをする
- ご褒美を設定する
- 危機感を持つ
- モチベーションが下がったときの対処法を決めておく
モチベーションはやり方次第で圧倒的に維持しやすくなるため、自分の生活に取り入れながら少しずつ実践していきましょう!
1.目的を明確にする
ブログのモチベーションを長期間キープするには、なぜブログをやるのか「目的」を明確にすることが重要です。
モチベーションは理由(動機)とリンクするため、目的がはっきりしているかどうかで維持する難易度が変わります。
ブログをやる目的の例は、次のようなイメージです。
(例)ブログで稼げるようになって
- ストレスが多い今の会社を辞める
- 自分が好きな時間や場所で自由に仕事をする
- 収入をアップさせる
など
例えば、必死に勉強をしている学生はテストや入試など、行動する明確な理由(目的)がありますよね。
ブログも同じで、何のために頑張るのかが見えているとモチベーションが維持しやすく、下がりにくくなります。



しっかりした目的があると、結果が出ない時期でも着実に継続できるようになりますよ!
自分に合ったブログの目的をはっきりと決めておきたい人は、以下の記事で設定の仕方を参考にしてみてください。


2.目標を設定する
ブログのモチベーションを上げたまま維持するには、目的とセットで「目標」を設定しておきましょう。
目標を設定してブログに取り組むと、圧倒的に行動しやすくなります。
目的と目標の違いは、次のようなイメージです。
- 目的→最終的に到達したいゴール
- 目標→目的を達成するまでの道のり
(例)
- 目的:ブログで稼げるようになって会社を辞める
- 目標:ブログで月30万稼ぐ



目的から逆算して、自分に合った目標を設定するのが重要なポイントです!
自分の目的に合った目標を逆算して設定するようにしましょう!
ブログの目標を設定する手順やコツについては、以下の記事を参考にしてみてください。


3.スモールステップで小さな成功体験を重ねる
ブログのモチベーションを上げるには、スモールステップで小さく小さく進んでいくのがおすすめです。
スモールステップとは目標を細かく分けて、簡単にできる内容から着実に達成していく方法のことです。
例えば、「月30万稼ぐ」が目標だったとします。
難易度の高い目標しか設定していないと、達成するまでに年単位の時間がかかるため、モチベーションが下がって挫折するリスクが非常に高いです。
理想(目標)と現実のギャップで挫折しないためにも、次のようなスモールステップを設定しましょう。
- 月に10本記事を書く
- 月100時間作業する
- 100PV集める
- 初収益を発生させる
- 3ヶ月継続する
など



アクセスや収益は自分ではコントロールできないので、記事数や時間など、作業の目標を設定するのがおすすめです!
スモールステップで成功、達成している実感が得られれば、高いモチベーションのまま前に進めるようになります。
4.行動を細分化する
モチベーションを下げない、挫折しないためには、作業や行動の内容を細分化するのがおすすめです。
作業が行動が簡単かつ明確になると実行しやすくなり、モチベーションの向上や効率化につながります。
行動を細分化する例は、次のようなイメージです。
(例)
- 記事の構成(見出し)を作る
- 上位記事をリサーチする
- 記事の半分まで執筆する
- 残り半分を執筆する
- 見直しと装飾をする
- 画像を挿入する
- WordPressに入稿する
行動が細かくなっていない例は、次のようなイメージです。
(例)
- 記事を書く
どちらが作業しやすそうか、すぐに分かりますよね!
内容を細かく決めておくとモチベーションが維持できる上に作業がスムーズになり、計画を立てやすいメリットもあります。
5.計画を立ててスケジュール通りに進める
日々のモチベーションを下げないためには、スケジュールを立てて計画通りに作業することが重要です。
毎日の予定を決めずにその日の思いつきで進めようとすると、やる気や作業の効率にムラが出てしまいます。
週の始めに1週間の作業スケジュールを決めて、計画に沿って行動するのがおすすめです。
作業スケジュールの立て方は、次のようなイメージです。
(例)【目標:1週間で3記事執筆する】
- 月曜:構成とリサーチ
- 火曜:執筆
- 水曜:執筆の続き、校正と入稿
- 木曜:構成とリサーチ
- 金曜:執筆
- 土曜:執筆の続き、校正と入稿、構成とリサーチ
- 日曜:執筆、校正と入稿
作業時間をあらかじめ決めて、スキマ時間まで活用できるとなお良いです。



僕は、ToDo・タスク管理アプリを活用してスケジュールの管理をしています!
後から作業の振り返りができるのでおすすめですよ!
6.1日10分でも毎日続ける
ブログのモチベーションを維持するには長時間作業するよりも、毎日作業するのがおすすめです。
作業しない日があるとモチベーションは簡単に下がってしまうため、挫折する可能性も高くなります。
例えば、途中でやめてしまったダイエットや筋トレって、後から「よし、やるぞ!」とは思わないですよね。
ブログも同じで、モチベーションを維持するには毎日続けることが一番です。
とはいえ、「毎日3時間やらなければ」と、ハードルを上げて無理する必要はありません。



どうしてもやる気が起きないときは10分だけでもパソコンに触れ、毎日作業するようにしましょう!
ブログが続かずに悩んでいる場合や、無理なく継続するコツが知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。


7.マインドセットをする
簡単に下がらないモチベーションを手に入れるためには、マインドセットをするのがおすすめです。
マインドセットとは、人がそれぞれ持っている考え方や価値観、行動パターンのことです。
モチベーションは、固定観念や物事の捉え方などによって大きく異なります。
ネガティブで固執した固定マインドになっているとモチベーションが下がり、成功からも遠ざかってしまいます。
高いモチベーションを長く維持するためにも、次のような成長マインドを身につけましょう。
- 記事が上手く書けない→コツを掴めればもっと上手く書ける、伸びしろがある
- 分からないことがある→まだまだレベルアップできるチャンスがたくさんある
- アクセスや収益が伸びない→やり方を見直しながら継続すれば必ず伸びる
- やる気が出ない→今を乗り越えれば気分に左右されずに継続できるようになる
- 他の人が成果を出している→自分も成功のポイントを実践すれば必ず成果が出る
常に成長やポジティブを意識して物事を考えるのが、マインドセットで重要なポイントです。



僕はマインドセットを知ってから、めったにモチベーションが下がらなくなりました!
自分の捉え方が変わるだけで、モチベーションは簡単に高められますよ!
8.ご褒美を設定する
モチベーションを高く維持しながらブログを続けるためにおすすめなのが、目標を達成したときのご褒美を設定する方法です。
目的を達成したときだけでなく、途中の目標にもご褒美を設定しておけば、日々モチベーションを切らさずに継続しやすくなります。
ご褒美の内容は何でもOKなため、自分が喜ぶ内容を設定しましょう!
設定の具体例は、次のようなイメージです。
- 自分の好きなスイーツを買う
- 楽しみにしていた映画やアニメを観る
- 少し贅沢なお店で食事をする
- 前から欲しかった〇〇を購入する
- 旅行に行く
など
非常に簡単な方法ですが、自分が魅力的に感じるご褒美があるだけで、モチベーションは上がりやすいです。



僕も月ごとに目標を決めて、達成できたら小さなご褒美が出るようにしています!
目標の大きさに合わせて、ご褒美の大きさを調整するのがおすすめですよ!
9.危機感を持つ
ご褒美のようなポジティブな動機付けで効果がない場合は、自分の中の危機感を煽るのもモチベーションを高める方法の一つです。
危機感を持つことで目的への意識が強まり、高いモチベーションを持ってブログを続けられるようになります。
危機感の具体例は、次のようなイメージです。
- 自分がここで変わらないとこの先も成果は出ない
- 稼げなければいつまでも会社を辞められない
- 自分よりも後にブログを始めた人に追い抜かれてしまう
など
上記のような内容ではなくても、自分が危機感を抱ける内容であればOKです。



僕は、あえてWebライターの仕事を減らして、ブログで成果を出さないといけない状況を作りました!
極端な危機感を持つ必要はありませんが、ネガティブな要素がモチベーションを高める場合もあるため、自分の性格に合わせて使い分けてみてください。
10.モチベーションが下がったときの対処法を決めておく
ブログのモチベーションを長く維持するためには、下がってしまったときの対処法を事前に決めておくのがおすすめです。
あらかじめ対策を決めておけば、モチベーションにムラが出てしまった場合でも落ち着いて対処できます。
モチベーションが下がったときにおすすめの対策は、次のようなイメージです。
- 目的や目標を再確認する
- 簡単な作業から取り組む
- 達成した未来を創造する
- できたことに目を向ける
- 散歩や筋トレでリフレッシュする
など
「〇〇のときに△△する」とルールを決めることを「if-thenプランニング」と言います。



習慣化に有効な心理テクニックで幅広く活用できるので、ぜひ活用してみてください!
ブログのモチベーションが下がってしまったときの対処法5選





モチベーションが下がったままなんだけど、何か良い方法はない?



ブログのモチベーションが落ちてしまったときは、次の5つの対処法を実践するのがおすすめだよ!
- 足りない知識を身につける
- 場所ややり方を変える
- ブログ仲間と交流する
- 他のブロガーの成果を気にしない
- 少し休んでみる
モチベーションを上げる・維持する方法と組み合わせながら、気持ちをリフレッシュしてみましょう!
1.足りない知識を身につける
ブログが難しくてモチベーションが下がってしまった場合は、勉強で知識やスキルを身につけるのがおすすめです。
知らない、分からない状態だと作業がはかどらず、モチベーションも下がってしまいます。
ブログの知識は、次のような方法で身につけると良いです。
- ネットで検索する
- 書籍を購入する
- YouTubeで解説動画を見る
など
詳しい勉強方法やブログの知識が分かりやすく学べる本については、以下の記事を参考にしてみてください。




2.やり方や場所を変えてみる
マンネリ化や行き詰ってしまった場合は、作業する場所や方法を変えてみると良いです。
場所ややり方が変わると、新鮮な気持ちでブログに向き合えるようになる可能性があります。
特におすすめなのが、次のような場所や方法です。
【気分転換できるおすすめの場所】
- カフェ
- コワーキングスペース
- ネットカフェ
など
【やり方のアイデア】
- 25分作業して5分休憩する(ポモドーロテクニック)
- スキマ時間を活用して記事構成を考える
- 散歩をしながらアイデアを考える
- 書きやすい部分から執筆する
- 立ち止まらずに一旦書いてみる
など



上記の作業場所やアイデアは、実際に僕も実践しています!
場所や作業に変化をつけてあげると、モチベーションが回復するきっかけになりますよ!
3.ブログ仲間と交流する
ブログを続けるモチベーションがわかなくなってしまったときは、同じくブログをやっている人と交流してみるのがおすすめです。
一人では続けるのが難しくても他の人も頑張っていると思えれば、「自分も頑張らなきゃ!」とモチベーションがわいてきます。
特に、ブロガーと交流するのにおすすめなのが、次のような場所です。
- X(Twitter)
- インスタ
- オンラインサロン
など



同じように悩んでいる、頑張っている仲間ができると、モチベーションが維持しやすくなりますよ!挫折防止にもおすすめです!
4.他のブロガーの成果を気にしない
他のブロガーのアクセス数や収益額を見て、やる気や自信がなくなってしまう場合は、数字で比較するのをやめましょう。
成果が出るまでの期間は人によって異なり、早く結果が出れば今後も上手くいくわけではないです。
ブログをやっている目的や目標、環境、スキル、費やしている時間なども違うため、人と比べること自体あまり意味がありません。
周りの結果に一喜一憂せず、自分ができることを着実に積み上げていくのがおすすめです。



特に、SNSでは結果が出ている人の投稿ばかりが注目されているので、気にする必要は全くないですよ!
自分のペースでコツコツと続けていきましょう!
5.少し休んでみる
どうしてもモチベーションが戻らずに続けるのが難しい場合は、思い切ってブログから離れてみましょう。
気持ちが下がったまま無理に続けようとすると、余計に苦しくなってしまいます。
不安や早く結果を出したい気持ちもあると思いますが、長くブログを続けていくためには休みも必要です。



実は、僕も忙しいと理由をつけて、何度も休んでしまったことがあります(笑)
でも一旦、休んでみると、思考やモチベーションがリセットされて、またブログと向き合えるようになりますよ!
ブログは習慣化できればモチベーションに頼らず継続できる





ブログのモチベーションが下がったときも、続ける良い方法はないの?



モチベーションに関係なく、毎日ブログを継続するのに最適なのは「習慣化」だよ!
生活の一部として習慣化できてしまえば、自分のモチベーションに作業が左右されることなく、ブログを楽に続けられるようになります。
「ブログのモチベーションを上げる・維持する方法10選」で紹介した内容は、いずれも習慣化に有効な方法です。
10個の方法を実践してブログを続ければ、モチベーションをキープしながら習慣化させることができます。



ブログが自分の中で習慣になると、「ご飯を食べる」「お風呂に入る」みたいな感覚で当たり前にできるようになりますよ!


まとめ:ブログのモチベーションを維持して着実に継続しましょう
ブログのモチベーションは今回紹介した次の内容を実践すればキープでき、そのまま継続すると習慣化までできるようになります。
- 目的を明確にする
- 目標を設定する
- スモールステップで小さな成功体験を重ねる
- 行動を細分化する
- 計画を立ててスケジュール通りに進める
- 1日10分でも毎日続ける
- マインドセットをする
- ご褒美を設定する
- 危機感を持つ
- モチベーションが下がったときの対処法を決めておく
全て実践するのが理想ですが、自分がやりやすいと思った方法から取り入れてみるのもOKです。



モチベーションや習慣を自分のものにして、成果が出るまでブログを無理なく継続していきましょう!